レーザー脱毛の当日予約は、電話のみの受付となります。
施術時間:9:30〜20:30まで
診療時間:9:30~12:30/17:30~19:30
午後休診:火・水・金・土 / 休診:日・祝
レーザー脱毛の当日予約は、電話のみの受付となります。
施術時間:9:30〜20:30まで
プライバシーを尊重した上で、痛みのない安心・安全な手術を行います。
経験豊富な母体保護法指定医師が安全な手術を行えるよう万全な体制で臨んでおります。
身近な病気から合併症をお持ちの患者さまでも対応いたします。
当院では、妊娠12~21週の中期中絶にも対応しております。12~13週に限り、無痛 当日処置も可能です。
安全・清潔な環境を重視した手術室は消毒を徹底し、感染症対策に万全の体制を行っております。
完全個室の環境で患者さまのプライバシーを守ります。また、お呼び出しもお名前ではなく番号でお呼びいたします。
手術中に手術後の痛みを軽減する麻酔薬を使用することで、手術後の痛みを最小限におさえることができます。
手術後の痛みも少なく、翌日から日常生活も可能です。シャワーも手術当日から可能です。入浴は手術後(1週間前後)から可能です。
子宮が妊娠前の状態に戻るまで万全の体制でフォローいたします。
人工妊娠中絶は、法律にもとづいて厳重かつ慎重に行うことが重要です。
予期せぬ妊娠をした方にとって、手術時の痛み、次回の妊娠への影響など、計り知れない不安があるものと思います。
当クリニックでは、安全かつ無痛な手術を行えるよう万全な体制で臨んでおります。
そしてまた、望まない妊娠を避けるための指導も充分にさせていただいております。
即日人工妊娠中絶手術も可能です。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
専用電話:077-532-7942(受付時間 8:45~21:00)
初期中絶は、妊娠5~12週未満までに行う人工妊娠中絶術です。
当院では母体保護法に基づいた人工妊娠中絶手術を行っております。
また、来院当日に手術を行うことができ、診察・検査・手術を合わせて所要時間は約2時間程度です。
プライバシーにも充分に配慮させていただきます。
※費用は手術当日の週数で決まります。当院の医師が診察のうえ、判断いたします。
※上記以外の費用のご負担はございません。
子ども・子育て支援法に『妊婦のための支援給付』が創設され、2025年4月より人工妊娠中絶をする方でも医師による胎児心拍の確認ができた方には【妊婦支援給付金】が支給されます。
引用元:こども家庭庁
手術後、当院が発行する「妊婦支援給付金認定用診断書」をお持ちになり、お住まいの市区町村の役所にて所定の手続きを行うと、後日、10万円(5万円・※5万円)が支給されます。※こども1人につき5万円。双子の場合は10万円。
詳細は、お住まいの役所(HP)にてご確認をお願いいたします。
「妊婦支援給付金認定用診断書」
(人工妊娠中絶をされた方が申請する際に必要になります)
発行手数料:2,750円(税込)
ささやかではございますが、交通費として、お住まいの都道府県ごとに、2,000円~最大5,000円を割り引きさせて頂きます。(当日手術を受けられる方に限ります)
いいえ。各種クレジットカード、現金(共に一括払い)のみとなります。
はい。※正常妊娠である事、手術可能な週数である事、その他診察で問題がなければ、ご来院当日の手術が可能です。※稀に子宮外妊娠もあります。
18歳以上の方は、本人お一人の署名のみでも構いません。
少しのお水もお控え下さい。胃の中に食べ物や水分が残っていると、手術中に吐いてしまったり、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。
ございません。ただし、日・祝日の手術費用は、5,000円(税込)加算、給付金制度をご利用される方は、診断書発行費用 2,750円(税込)加算となります。
翌日から仕事復帰が可能ですが、個人差があるため医師にご確認ください。
手術は原則として子宮に負担の少ない吸引法で行います。
お子様連れでのご来院は、お子様の安全を担保出来ないためご遠慮いただいております。
お問い合わせ・ご予約は専用電話までお願いいたします。
専用電話:077-532-7942(受付時間 8:45~21:00)
中期中絶は、妊娠12~21週までに行う人工妊娠中絶術です。
中期の場合は、赤ちゃんが子宮内で育っているので、初期のような掻爬(そうは)術や吸引術は、原則使えません。
妊娠中期中絶の方法としては、入院の上、ラミナリア等を使用して子宮頚管拡張術を先ず行います。子宮口が充分に拡張したことを確認の上、プロスタグランディンE1膣坐薬を定期的に膣内に挿入し、人工的に陣痛を誘発します。その後は通常の分娩と同じ形をとります。
したがって、多くの場合入院は2~3日で終了となり、退院できます。
12週~13週に限り、無痛・当日処置も可能です。詳しくはお電話にてお問い合わせ下さい。
退院後は当院が記入した死産届を役所の戸籍係に提出し、埋葬許可証をもらうことが必要です。(この場合は戸籍に今回の事実が記載されることはありません。)
もらった埋葬許可証を持参の上、火葬場で一連の手続きを行えば全てが終了となります。
なお、埋葬の代行も行っております。詳しくはお尋ねください。
■健康保険に加入していれば、出産育児一時金として488,000円が支給されます。
■当院では、出産育児一時金直接払い制度をご利用いただけます。
その場合は、手術および入院費用は一切かからず窓口でのご負担はありません。
申請手続きは当院にて行います。
■健康保険を使用されない場合は現金をご用意ください。クレジットカードもご利用いただけます。
■入院日数が延びた場合、追加料金が1日につき20,000円発生しますのでご了承下さい。
■料金に埋葬費用は含まれておりません。(5,000円~40,000円程度)市町村および住民票の有無により異なります。あらかじめご自身にてご確認ください。
■当院では埋葬及び諸手続きの代行(実費)も承っております。
■ご質問のある方はお電話にてご説明いたします。
専用電話:077-532-7942(受付時間 8:45~21:00)
子ども・子育て支援法に『妊婦のための支援給付』が創設され、2025年4月より人工妊娠中絶をする方でも医師による胎児心拍の確認ができた方には【妊婦支援給付金】が支給されます。
引用元:こども家庭庁
手術後、当院が発行する「妊婦支援給付金認定用診断書」をお持ちになり、お住まいの市区町村の役所にて所定の手続きを行うと、後日、10万円(5万円・※5万円)が支給されます。※こども1人につき5万円。双子の場合は10万円。
詳細は、お住まいの役所(HP)にてご確認をお願いいたします。
「妊婦支援給付金認定用診断書」
(人工妊娠中絶をされた方が申請する際に必要になります)
発行手数料:2,750円(税込)
■来院時に持参するもの
■注意事項
■ご質問・お問い合わせは専用電話にてお気軽にご相談ください。
専用電話:077-532-7942(受付時間 8:45~21:00)
医療法人 ちばレディースクリニック
〒520-3024 滋賀県栗東市小柿5丁目13-2
TEL : 077-551-5383
通院時間の目安
京都から30分、大阪から1時間(JR利用)
JR草津駅下車 タクシー5分(徒歩20分)
神戸・西宮・宝塚から1時間(高速道利用)